- HOME >
- 大矢 真
大矢 真
タオルの購入は「年間100枚」。日々タオルの探求を続けています。元化学者/WEBディレクター
自分にとってぴったりのタオルを見つけることが、生活の明るさにつながることを伝たい。
暑いですね。 気温30℃が夏という印象はもう過去のもの。晴れた日になるととにかく家の中も酷暑です。 外出先で便利なのが、ネッククーラーだったりすると思いますが、汗が出るような場面ではなかなか快適さは持続しないという欠点があったりします。 そんな時には、冷たくて、汗の拭きとりもできるタオルマフラーがおすすめ。 今回は大人の女性が外でつけても上品に見える、夏にぴったりのタオルマフラーの紹介です。 今治製のタオルマフラーが素敵 crescendo(クレシェンド)とは? タオルの名産地・愛媛県今治市 ...
タオルと言えば、やっぱり素材が大切。 これは使った時の感触だけでなく、吸水性から乾きやすさまであらゆるところに影響するからです。 今回は、綺麗に使い続けるためには「コットン」と「化学繊維」のどちらが良いのかを解説していきます。 実は汚れにくさはコットンが有利 化学繊維というとタオルではポリエステル、レーヨン、ナイロンあたりが使用されます。 これらを使うと糸が細くなったり、天然素材でないことから安定した品質なものができあがり人気があります。特に最近では滑らかな感触のマイクロファイバーのタオルも多くの生活用品 ...
こんにちは。 今日は嬉しいニュースです。タオルラボを運営し始めて8年目にして、ようやく出版社からお声がかかり以前紹介した「くまさんの作り方」の記事の内容が掲載されることになりました。 いつか贈り物としてのタオルの素晴らしさを書籍化したいと思ってたので、これはとても嬉しいお話。 お声掛けいただいた工学社には感謝しかないです。 書籍に掲載される「タオルくまさんの作り方」 工学社から出版される書籍は、 古着やタオルでつくる手作りカンタン工作 という名称となります。既にamazonでは予約注文ができる状態になって ...
オシャレな南欧デザインのオリジナルタオルが可愛すぎるお店「FRANCJOUR(フランジュール)」。 神戸に本店を構え、長年、地元で愛されるインテリア雑貨店ですが、東京の銀座や大阪にも支店を持つ知る人ぞ知るお店。豊かな暮らしのアクセントになり、生活の質を上げてくれるような品揃えが人気で、じつは、ネットでも購入が可能なのです。 今回は、タオル好きの女性必見なのです。他にはないデザインのタオルがあるため、センスの良いプレゼントを探したい方にも「FRANCJOUR(フランジュール)」はオススメです。 「FRANC ...
日々の暮らしの中で、肌に触れる頻度が高いタオル。 実はタオルは、国によって驚くほどの違いがあるんです。やはり文化が違うと、日用品との付き合い方は変わるものですね。 今回は、日本人と外国人、それぞれがどのようなタオルを好み、その背景にどんな暮らしや価値観があるのかについて紹介していきます。 日本人が好む「やわらかくて、ふわふわ」なタオル 日本のタオルといえば、ふっくらとボリュームがあり、肌あたりが優しいタイプが人気です。 タオルラボでも贈り物には、しっかりとフワフワを感じられるものを高評価するようにしていま ...
AIFYのタオルの特徴 このタオルの特徴 ※タオル特徴アイコンの説明をご覧になる方はコチラ AIFYってどんなブランドなの? (画像:AIFY) AIFYは、カーテン・ラグ・枕・ペット用品など、暮らしを彩るホームグッズを扱う国産ブランド。 暮らしに美しさを求める方にぴったりの生活雑貨ブランドです。タオルだけでなく、インテリアや寝具、ペット用品などバリエーション豊かなカテゴリの取り扱いがあるのも特徴です。 AIFYのタオルはコストパフォーマンス重視 工場直販で高品質で比較的低価格 ...
タオルという日用品一つとっても、国や文化によって好みが違うというのを感じます。 日本人と外国人がそれぞれタオルに持っている感覚の違いは、単なる素材やサイズの選好だけでなく、生活様式、美意識に深く根ざしたものになります。 今回は海外と日本のタオルとの付き合い方の違いについてみていきましょう。 日本人のタオル観は『機能と礼儀』 日本人は「柔らかさ」「吸水性」「肌ざわり」を非常に重視します。たとえば、今治タオルのように「触れた瞬間に吸水する」性能が品質基準として定められているのは、日本人がタオルに「快適さ」と「 ...
2024年もすっかり冬。朝晩は真冬のように寒くなってきました。 私の住む新潟県は、昨日今年はじめてのあられが降っていました。そろそろ本格的に冬支度をしなければいけないですね。 思い返すと今年は大きな地震からスタートしましたね。新潟市でももちろん被害を受けた地域がありますが、この地震の被害の中心は石川県の能登半島でした。 今治や大阪などタオルとは関係がないと思われがちな石川県。調べてみると、先日紹介した伸びるタオルが特長のタオルメーカー「藤井」の工場が石川県にあったことがわかりました。 自分たちで復興支援に ...
2024年7月22日、RNC(西日本放送ラジオ)の「みんな参加型ラジオ ここを、こう!」というラジオ番組にタオルラボが専門家としてゲスト出演してきました。 西日本放送ラジオは香川県にある放送局。当サイトでも多く取り上げている今治タオルの産地である愛媛県のおとなりに位置する四国の県ですね。 香川県でこのようにタオルについて特集する番組があるということは、やはり四国というのは家庭での生活の質というのにこだわりがあるのかもしれませんね。 今回タオルラボにお声がかかったのは、リスナーさんからのお洗濯 ...
今年の夏も暑くなるらしい。 新潟県に移住して2回目の夏。移住といっても、生まれたのが新潟なのでUターンといえばそうなのです。 一般に雪国だから涼しいと思われている新潟。実は夏はものすごく暑いのです。長岡という地域では、ゴールデンウィーク以降になると日本一暑い日もあるほどになぜか気温が高い土地なのです。 蒸し暑い夏対策として、去年から活躍している部屋着があります。 それが「作務衣」。 魅力的すぎて、夏の他の部屋着は考えられないほど。今回はその魅力とオススメについて紹介します。 作務衣が部屋着に ...