- HOME >
- 大矢 真
大矢 真
タオルの購入は「年間100枚」。日々タオルの探求を続けています。元化学者/WEBディレクター
自分にとってぴったりのタオルを見つけることが、生活の明るさにつながることを伝たい。
会社の創立記念や特別なイベントの成功など社長さんに何かプレゼントをしたいと考える場面もありますね。 ただ、自分よりも目上の方ということもあってアイテム選びはとても迷うことと思います。社長さんへの贈り物を選ぶときのポイントは 「尊敬」と「ねぎらいの気持ち」 これが一番です。 「いつも私たちのためにありがとう」という感謝の気持ちを表現してプレゼントに乗せてあげることで社長さんもさらにやる気が出るでしょう。自分の部下からそんな風に思ってもらえるなんて、社長冥利に尽きるというもの。 ここではおすすめのアイテムを紹 ...
ジョンマスターオーガニックのタオルってどんなタオル? このタオルの特徴 ※タオル特徴アイコンの説明をご覧になる方はコチラ john masters organicsのタオルの特徴について 女性なら誰でも知っているジョンマスターオーガニック(john masters organics)は、美容を意識したオーガニックなアイテムが揃うお店。 今回は人気のジョンマスターオーガニックのタオルの使い心地を見ていきます。 このタオルは薄いながらも独特なしっとりとしたさわり心地。 使われているコットンもオーガニックにこだ ...
「さくら紋織」タオルとは? 「さくら紋織」は、ピンクの色ごとに糸の太さを変えることでさまざまな表情の桜の花びらを繊細に表現した華やかなタオル。 優しい色合いの女性らしいタオルで、贈答用に購入する人がとても多いという人気商品なのです。 贈り物に喜ばれている理由は、色だけでなく高級感のある木箱入りという点です。これはさくら紋織というタオルを提供する今治謹製ブランドが得意としているもの。本物の木を使った箱にもピンク色の桜の花のデザイン散らしてあり、もらった人の心も華やぎます。 今治タ ...
さくら柄こそ日本人に喜ばれる至高の贈り物に 日本人が昔から愛してやまない桜の花。 春にかけて暖かくなっていく季節的な意味もあって、見るだけで心がほっこりするような気になっています。 日本に生まれて、桜に興味を持ったことがないという人を探す方が難しいくらいに、美しさは心に響くものがあります。 誰もが愛する「さくら柄」ですから、タオルなどの贈り物に使えば必ず相手の気分も明るくなるに違いありません。特に春先のイベントとなる、入園祝い、入学祝、卒業祝いなどに贈るとよりお祝いの気持ちが伝わるでしょう。 今回はさくら ...
竹笹堂の「蚊帳生地ふきん」とは 竹笹堂の「蚊帳生地ふきん」は、実は老舗の織物屋さんと世界最古の印刷技術といわれる木版を専門とする工房のコラボによってできた商品。 織物屋さんは1700年代に創業したという繊維商をルーツにするお店。 MOKUHANの蚊帳生地ふきんは、奈良県の特産品である蚊帳を利用した使い心地や耐久性を考えたアイテムなのです。 レーヨンを裏側と中に使って、表面はコットンの蚊帳織りした生地を合わせて作られています。その重ね合わせた生地の枚数は、なんと「7枚」かなり吸水しながら乾燥もさせやすい設計 ...
classic SUGOIってどんなタオル? このタオルの特徴 ※タオル特徴アイコンの説明をご覧になる方はコチラ 「TRUE TOWEL(トゥルータオル)」とは 「TRUE TOWEL」は、伝統のタオル産地である今治タオルのメーカーが、大正10年の創業から受け継いできたすべての技術を注ぎこみ、綿花えらびから加工法までこだわりぬいてたどり着いた 「本物のタオル」です。 数々の有名ホテルのタオルを手掛けてきた経験をもとに、普段の生活の中でもつかいやすい定番となるようなシンプルなのに濃密なタオルづくりを目指して ...
classic HOTELってどんなタオル? このタオルの特徴 ※タオル特徴アイコンの説明をご覧になる方はコチラ 「TRUE TOWEL」は女性がときめくタオルギフトに タオルラボでも大注目の「TRUE TOWEL(トゥルータオル)」。 老舗の今治タオルメーカーが、長年つちかわれた伝統の技術と、多くの高級ホテルのタオルを手掛ける洗練されたデザインセンスで生みだされた究極の今治タオルと言えるでしょう。 しっかりとしたボリュームと極上のやわらかさが感じられるので 自宅に居ながらホテルや高級スパで過ごしているよ ...
宮本タオルの正式名称は「宮本株式会社」。創業は昭和24年の大阪にある老舗企業になります。 手ぬぐいのナンバーワンメーカーを目指して「注染(ちゅうせん)」という伝統的な染色の技法にこだわり、独自の味わいある手ぬぐいを送り出しています。繊細な色づかいや独特の立体感、風合い、タッチなど注染染めにしかできない仕上がりが人気を呼んでいます。 「注染」とは 注染とはのりを使って染まらない部分を作り、糸自体を染めるとう染色技法。 表裏の両方に一度に色を入れられるのが大きな特徴です。通常のプリントでは手ぬぐいの片面にしか ...
SOU・SOU(そうそう)とは 画像:SOU・SOU公式HP 「SOU・SOU(そうそう)」とは、京都を本拠に置く日本のテキスタイルブランド。 2002年にテキスタイルデザイナーである脇阪克二、 建築家・辻村久信、プロデューサー・若林剛之らによって設立され、「新しい日本文化の創造」をコンセプトにして和のモチーフを斬新にデザインしたアイテムで話題になりました。 日本の四季にスッとなじむような、かわいらしくてさりげないデザインが特徴。オリジナルのテキスタイルがかわいいと、とりわけ20代・30代の女性に根強いフ ...
ウエノタオルとは? 画像:株式会社ウエノ 「ウエノタオル」は、1967年創業の泉州タオルメーカー。1990年に「株式会社ウエノ」を設立し、本格的にオリジナルブランドのタオルづくりを行ってきています。 泉州と言うタオルの名産地に受け継がれた伝統を使いながら新しい時代に合ったアイデアを融合させているアイテムが多いです。安心で安全、そして、高品質なタオルを求めやすい価格で販売されている特徴のあるメーカー。 最近では最新の撚糸技術と泉州伝統の後晒しによって綿本来の吸水性や柔らかさを感じられるタオルも人気。豊かな和 ...