大矢 真

タオルの購入は「年間100枚」。日々タオルの探求を続けています。元化学者/WEBディレクター
自分にとってぴったりのタオルを見つけることが、生活の明るさにつながることを伝たい。

タオルソムリエになりたい!テキスト購入から受験資格まで

タオルソムリエという資格があるのをご存知でしょうか。 今治タオルブランドの選定や運営を行っている今治タオル工業組合が2007年に立ち上げた、世界でも例をみないタオルの専門家についての資格となります。 タオルソムリエに認められることで、最低限必要となるレベルの知識を持ち合わせたプロのタオルアドバイザーということになります。 タオルソムリエの理念については今治タオル工業組合に説明がなされていましたのでご紹介。 タオルソムリエの資格について   タオルソムリエ資格試験とは①素材の選定から最終検査に至る ...

【アンケート結果報告】みんながタオルを選ぶときに重要視しているポイントとは?

今回は「みんながタオル選びで重要視しているポイント」についてアンケート調査を 周りと自分、タオルに求めていることって案外違うかも。 他の人が重要視している特徴は何か、意外と知らないタオルの魅力に気付けるかも。是非参考にしてみてください。 アンケート調査結果 調査期間は2019年4月10~4月16日。クラウドソーシングはランサーズにて無作為にアンケート調査を実施しました。有効回答数282件の結果になっています。 質問1 タオルを選ぶときに最重要と考えているポイントは?   今治タオル工業組合が実施 ...

おぼろタオルのギフト用タオル「百年の極」を実際に使ってみた【口コミ&レビュー】

おぼろタオル「百年の極」ってどんなタオル? このタオルの特徴 ※タオル特徴アイコンの説明をご覧になる方はコチラ 「おぼろ百年の極」は細い糸を使いながらもボリューム感を出すという新しい製法で作られたタオル。 さわり心地としてはよりサラッとしたエアーかおるという印象。 おぼろタオル独自の技術として40番手という細い糸を2本同時に引き揃えて、パイルに出す「ダブルパイル製法」を使用して織り上げてあり、サラサラなのにボリュームがでています。 もってすぐ繊細な加工がされているとわかる優しい風合いに驚きました。 おぼろ ...

おぼろガーゼタオルの優しいタッチはクセになる!画像多めで口コミ評価

お風呂専用タオル「おぼろガーゼタオル」 おぼろタオルといえば、お風呂専用タオルのおぼろガーゼタオルが有名ですね。非常に手ごろな価格にもかかわらず機能性がすごいんです。 という私、お風呂でぺらぺらのタオルってちょっと古臭いなんて思ってきましたが、余りに便利という話を聞きついに購入しました。その実力に気付いた今日この頃。 今回はおぼろガーゼタオルの使用感とオススメのポイントをお伝えしていきます。 おぼろガーゼタオルは歴史がすごい 実はこのおぼろガーゼタオルはかなり昔から使われているという便利グッズなんです。 ...

国産最高峰のHotmanのハイグレード1秒タオル「カサロ」をレポート【口コミ&レビュー】

1秒タオル「カサロ」ってどんなタオル? このタオルの特徴 ※タオル特徴アイコンの説明をご覧になる方はコチラ Hotmanとえば国産で「メイドイン東京」という他のブランドタオルとは一味違うタオルメーカーとして有名ですね。 全国の有名百貨店に店舗を持つなど、一社でのタオルのブランド力で言えばかなりの実力。実際1秒で水に沈むほど吸水の速度が速いという「1秒タオル」は特に人気のある商品です。 今回はそんな1秒タオルシリーズのなかでも最高級グレードにあたる「カサロ」をレビューしていきたいと思います。 1秒タオルの最 ...

育てるタオルの「ワンウォッシュタオル」は購入時からボリューム最高レベル

育てるタオルは使うほどにボリュームがアップするという不思議なタオル。 これは最新技術である水に溶ける繊維を使っているために、徐々にボリュームが増えつつも使い続けてもゴワゴワなりにくいんですよね。新宿伊勢丹、銀座三越店、名古屋タカシマヤなど有名百貨店に実店舗を持つなど現在際注目のタオルブランドになります。 その流行中の育てるタオルの数あるタオルシリーズの中でも最高グレードとなる「MARQUE(マルク)」から、新たに洗濯の専門家によって「既に育ててあるタオル」、ワンウォッシュタオルが発売されています。 育てる ...

LAPUAN KANKURIT(ラプアンカンクリ)のブランケットでくつろぎタイムが充実

今年誕生した娘の出産祝いとしていただいたLAPUAN KANKURIT(ラプアンカンクリ)というメーカーのコットン100%のブランケット。センスの良い方は選ぶものも、とてもオシャレですよね。 今治製で人気のヒポポタマスのタオルと、北欧のブランケットですもの。 今回は北欧ブランド「ラプアンカンクリ」についてと、コットン100%ブランケットについてさわり心地についてレビューしていきます。 関連記事 出産祝いにヒポポタマスの限定色のタオルをいただきました LAPUAN KANKURIT(ラプアンカンクリ)とは ...

防災にも携帯にも便利な使い心地の良いウェットタオル10選

水が使えない場面でも簡単に使えるウェットティッシュやウェットタオルは、手拭や身体を拭くなど気持ちをリフレッシュするのに便利ですよね。 最近では災害が発生したときに使えるように、お水や食料以外にもウェットタオルを備蓄しておく家庭が増えているようです。 備蓄用とはいえ、普段から出かけるときに持ち歩いて使えるものなのであって損はないアイテムでしょう。一定量を常備するように購入しておくことをオススメします。 普段から快適さを重要視する方にはウェットティッシュよりも「ウェットタオル」の方がおすすめです。特に使用感の ...

白いタオルが薄いピンク色に変色する原因と対策

白い清潔感の感じられるタオルは、コットン本来の色を楽しむことができて素材にこだわっているタオルは白無地しかないという商品もあるほど。 一方で白いタオルを大切に使っているのに、気付くとうっすらピンク色や水色に変色していた経験がおありの方は多いのではないでしょうか。 今回は薄くピンク色などの色に染まってしまったときの原因と対策についてお話していきます。 白いタオルがピンク色に!その原因は? 白いタオルがピンク色になる理由はいくつかあります。 今回はピンク色の状況ごとに原因と対策を提案していきます。 ピンク色が ...

ヒポポタマスの2019年春限定色のフェイスタオルをプレゼントしてもらいました【口コミ&レビュー】

ヒポポタマスってどんなタオル? このタオルの特徴 ※タオル特徴アイコンの説明をご覧になる方はコチラ ヒポポタマスのタオルとは? 色に特徴のあるタオルで世界でも人気のあるブランドhippopotamus(ヒポポタマス)のタオル。ヒポポタマスってなかなか覚えにくいですが、実は英語でカバという意味の単語hippopotamusから来ています。ロゴがオレンジのカバなのもそのためです。 ヒポポタマスのタオルは印象派の画家ゴッホやモネの色彩を参考にしているとされており、タオルの色に深みがあってみているだけでうっとりす ...