育てるタオル 評価

広告表示

当サイトはアフィリエイト広告を利用しております

タオルレビュー

育てるタオルは本当に成長する?実際に調査した結果

PC記事上

育てるタオルは伊勢丹や高島屋といった一流の百貨店でも取り扱いされるほど近年タオル業界で話題になるブランドタオルですね。タオルが好きだという方は一度はチェックしたことがあるのではないでしょうか。

タオルが育つってどういうこと?

普通のタオルは使うほどにヘタってしまったり、毛羽落ちして薄くなっていくものですが「育てるタオル」はその名の通り使うほどに成長するタオルだといいます。

今回は育てるタオルが膨らんでいくメカニズムと実際に私が育ててみたときの、観察結果を報告していきます。

育てるタオルがフワフワになる理由

「育てるタオル」が使うほどにフワフワに成長するように空気を含む量が変わっていくのは、特許取得技術の綿糸「スポンジーコットン100」を使っていることによります。

一般に売られているタオルというのは、原料となる糸が一定方向にねじった糸で織られています。

一方で、育てるタオルに使われるスポンジーコットン100は、撚られた糸にさらに逆回転のねじりを加える特殊技術により、空気の層が倍増するという仕掛けがなされているんです。

コットンの束をねじって撚り合わせ、素材の基本となる糸ができあがります。通常のタオルの場合にはこの糸に糊付けがされてタオルの方に織られます。

 

育てるタオルの場合には①で作った基本のコットン糸に水で洗濯をすると溶ける「水溶性ポリマー」で作られた繊維を撚り合わせます。この段階で逆方向、順方向の2回のねじりを加えて糸が完成します。

育てるタオルを洗濯するとフワフワ空気を含むのは水溶性糸の効果だということが理解できますね。

洗濯をすることで、水溶性糸がなくなります。

 

 

逆方向にねじっていた力が解放されて、バネのように周りの糸を押し上げるように膨らみます。

使用されている水溶性のポリマーですが生分解性で環境にやさしい素材で作られているので安心してもらって大丈夫です。普通のタオルでも使われている糊を繊維状にわざわざして撚りあわせたものと考えればよいでしょう。

上の解説作成に使用した画像は育てるタオル公式より引用しております。

 

育てるタオルの成長記録方法

育てるタオルをより正確に計測するために、今回は選択方法とたたみ方を統一しています。

成長記録

選択方法は通常の中性洗剤で洗濯をして、室外での陰干しを3時間行いました。外に干すときには、脱水まで完了したタオルを10回ほどバタバタと振りさばいた後に物干し竿にかける方法をとっています。

また、乾いて取り込まれたタオルも3回振ってからたたむこととしました。たたみ方はバスタオルの長辺をまず4つ折りにして、最後に短辺側を3つ織りにすることにしました。厚みの評価は左右と中心の合計3点の平均値を掲載していきます。

それでは、実際に成長がどのくらいあるのか、何%程度膨らむのかについてみていきましょう。

イエローリボンを1週間育てた結果

今回の検証は育てるタオルのオシャレ度No1タオルとして名高い「イエローリボン」を見ていきましょう。

(購入時)6.5cm

(1回洗濯)8.5cm

(3回洗濯)9.3cm

(7回洗濯)10.0cm

購入時は平均して6.5cmであったのに対して、洗濯を1回するだけで約30%のボリュームアップをしました。1週間の使用で測定すると、購入時から比較して54%ものボリュームアップです。体積が増えたのはすべて空気になりますので、それだけフワフワ感がアップするということです。

7日間使用しても、まだふくらみ続けていますので約10~20回くらいまでは成長し続けるのではないかと予想されます。一方ですでに3回くらいまで洗濯を進めると厚みは変化しているものの使用感はすでに最高に気持ち良いフカフカ感が得られています。また、水溶性の繊維がなくなるためか表面の手触りも徐々にサラサラになっていくのも非常に面白い。

育てるタオルのイエローリボン(yellow Ribbon)は約1.5倍の厚みになるまで成長するということが確認できました。

 

育てるタオル「イエローリボン」はおしゃれ度高い!口コミやメリット・デメリットについて

育てるタオルイエローリボンってどんなタオル? このタオルの特徴 ※タオル特徴アイコンの説明をご覧になる方はコチラ   見た目に特徴があるタオルっていいですよね。プレゼントとして大切な人に贈る ...

【比較】泉州タオルで試してみると

育てるタオルと同様に1週間使ってもほとんど厚みに変化がありませんでした。

(購入時)5.5cm

(1回洗濯)6.0cm

(7回洗濯)5.8cm

購入してすぐに5.5cmの厚みに対して、約6cm程度までにしか変化しないんですね。数字にすると、これは焼く5~10%程度の変化です。育てるタオルの初期変化が30%だということと比較すると違いがよくわかります。

泉州タオルはタオル製造した後に、洗いの工程(晒し)が入るのでそもそも洗濯された状態と同じようになっているのも理由のひとつですが、一方で育てるタオルの変化の大きさが顕著に出ましたね。

 

総合のランキング

おすすめタオルTOP3

TRUE TOWEL(トゥルータオル)

TRUE TOWELは今治タオルのなかでも、多くの高級ホテルのタオルを手掛けるメーカーのオリジナルブランド。

見た目が美しいタオルで手に取った瞬間に良いものとわかるインパクトがあります。幅広い年代に使えるタオルギフトになります。

TRUE TOWELは「SUGOI」「HOTEL」シリーズから選べ、どちらも国内最高レベルの綿100%タオルになっています。

自宅に居ながらホテルや高級スパにいるような贅沢感と肌触りのよさを感じられます。

希少性の高いブランド綿を使った本物のタオル。一度は手にとって実感して欲しい、そんなタオルになります。

 

育てるタオル

育てるタオル

新宿伊勢丹などにも出店している話題のタオルブランド。ギフトボックスのデザインもカッコ良く、手に取ったらすぐに幸せを感じられます。

最新の技術で使うほどに柔らかくなるという魔法のタオル。

使い心地とデザインが抜群に良く、ギフトセットは黒く可愛い箱に入ってセンスが光ります。ギフトセットの種類も多くて贈り物にぴったり。話題性と優秀な品質でタオルラボ注目の高品質タオル。

 

OLSIA(オルシア)

OLSIA

OLSIA(オルシア)は今治にあるタオルメーカーの人気タオルブランド。SNSやWEBメディアでも高い評価を得ており、30~40代の女性にとても高い人気を誇ります。

タオルは職人さんの手作りを感じる「あたたかさ」があり、日々の生活がちょっと幸せになるアイテムばかり。

OLSIAの「Premium Cotton」はふれるだけでやさしい風合い。

素材は天然の油分を含んだ柔らかいオーガニックコットンが使われています。

繊維の強度ギリギリ限界の甘撚りで織り上げられ、コットンの魅力を最大限に引き出されているタオル。肌触りはふわふわな感触は、お肌が弱い方でも安心です。女性向けのプレゼントや赤ちゃんへのお祝いに選んで間違いはないです。

 

ランキング

タオルラボの目次

タオルを選びのイメージがある場合にご利用ください。
特徴別で探す
ふわふわ 毛羽落ち少ない オーガニック綿
木箱入り 肌にやさしい マイクロファイバ
和紙タオル 残糸タオル ワッフル
ジャカード さらさら 無撚糸
シャーリング リネン メランジタオル
中空糸  大きめバスタオル 大きめフェイス 
ループ付き フード付き(子供) フード付き(大人)
ラップタオル  銭湯タオル クールタオル 
身長計タオル 粗品タオル バンブーレーヨン
バイカラー 三河木綿

性別・年代別で選ぶ

タオルは洗顔料やお化粧品などと同様に男女や年代で好まれるタオルが違う場合も多いです。年代別にタオルに出会うヒントとして参考にしてください。
特徴別で探す
女性向け 男性向け 赤ちゃん用
10代向け 20代向け 30代向け
40代向け 50代向け

ランキング特集

贈り物として使いやすいタオルのランキング

さらにタオルラボで特に注目度の高いタオルの特集記事
特集記事と解説
ふわふわタオルのランキング 上質なタオルといえば、エアリー感のあるふわっふわのタオル。さわり心地の良さの評価でトップクラスのタオルのランキング特集記事です。
毛羽落ちが少ないタオル特集 お洗濯をしてホコリがたくさん出る現象「毛羽落ち」。使われる糸に工夫があったり、コットンの品種などで防ぐことができるのですよ。
amazonで購入できるタオルギフト 大手ショッピングサイトのamazonで贈り物対応ができるお店の選び方とオススメのアイテムを紹介。信頼できるお店の特集。

-タオルレビュー
-,