番久タオル

タオルメーカー

番久タオルは泉州の老舗メーカー|匠と匠プレミアムの違いとは

PC記事上

番久タオルは、明治36年からつづくタオルづくりの想いを受けつぐタオルメーカーです。泉州タオルの特徴である「後晒し製法」にこだわって、薬品などをなるべくつかわずに綿のもつ天然の風合いをひきだす自然派の製法で1枚1枚ていねいに織り上げています。

長年受けつがれてきた技術を一目見て理解してもらえるような方法をさがし、「タオル格付協議会」の取り組みに参画。色や柄、触りごごちだけではわからないタオルの「使いやすさ」を評価マークとして表示することに力を入れています。

「やわらかさ」だけでは語れない泉州タオルの素晴らしさを世界に証明していくために実直に努力を惜しまない姿勢が評価されています。

従業員数の少ないメーカーのため、多くのタオルをつくることよりも1つ1つの商品の品質維持・向上に力を入れている番久タオル。吸水性にとことんこだわったタオル「匠」はクールジャパンを代表する商品として「The Wonder 500」に認定されました。泉州タオルを率いていく硬派なものづくりの心で、これからの成長に期待したいメーカーです。

泉州こだわりタオル匠と匠プレミアム

「匠シリーズ」は、販売サイトでも売る上げトップを誇る評価の高いタオルで、泉州タオルのオンラインショップを見る限り品薄状態になっています。岸和田のサービスエリアでも店頭販売されていて、泉州のおみやげに購入した人たちが使いごこちに魅かれ、ネットで探してリピートしたという口コミも多いです。

泉州の「後晒し製法」にこだわり綿の吸水性をひきだすことを第一に開発されていて、ぬれた肌におくとサッと水分を吸収してくれます。タオル格付協議会の「吸水・はやく吸う」部門で最高の5星受賞したそう。

「世界にまだ広く知られていない日本が誇るべきすぐれた地方産品」を選定する「The Wonder 500」にも認定された、日本の「匠(たくみ)」のタオルといえるでしょう。

比較的、薄手でコンパクトで持ち歩きやすい「匠」は、独特の豊富なカラー展開で評価をえています。パイルが短めで、最終工程で柔軟剤などをつかわない自然派製法なので、つかいいはじめは少しコシのある固めな印象ですが、使いつづけるうちにふわっとした風合いになっていくとのこと。濃い色は最初のお洗濯のとき、若干の色落ちがあります。

匠プレミアムってどんなタオル?

「匠プレミアム」は、「匠」の高い吸水性はそのままに、パイルが長めで詰まった密度で織り上げられており、リッチでボリュームのある厚みを楽しめる高級感あふれるタオル。取り扱っている店が限られている希少なタオルのため見つけたら手に入れておきたいですね。

匠ってどんなタオル?

「匠」は薄手で乾きも早いので自宅用に、上質の「匠プレミアム」は贈答品に向いています。どちらもシンプルなパッケージが、簡素だけれど職人の硬派な想いが感じられてカッコいいという声も聞かれ、高級贈答品としてのタオルとはまた違った良さがあります。

「匠」タオルと「匠プレミアム」を比べてみた

泉州タオルの人気タオル「匠」と「匠プレミアム」を実際に購入して比較してみました。左側が匠プレミアム、右が匠タオルです。

今回は色々比較したいと感じましたので、紫系のものを選択しました。

匠プレミアムの方が深みのある色あいで匠はよりポップで若者向けの鮮やかさがありました。どちらが良いかはお好みですが、色の美しさだけ見ると匠プレミアムの方が良いでしょう。

パイルの状態とヘムの縫いつけについても確認してみましょう。

ヘムについてはどちらも同様の処理がされています。プレミアムの方も名前ほどの高級感がないのが残念なところ。赤めの紫に対して普通の紫色の糸を使っているところも、ありものの糸で縫ったかなと思わせるほど違和感を感じますね。

どちらも普通のタオルという印象をどうしても受けてしまいます。

厚みについてはプレミアムの方がボリュームがあります。もともと匠タオルはお風呂タオルや挨拶用のタオルのように薄手のタオル。プレミアムもボリュームがあると言っても、1秒タオルのカサロやエアーかおるなどの本当に空気を含んでいるタオルには遠く及びません。

やはり匠タオル・匠プレミアムともにギフト用ではなく自宅用で使うのが良いでしょう。

総合のランキング

おすすめタオルTOP3

FooTokyo(フートウキョウ)

 FooTokyoは上質なリラックスタイムを過ごすためのアイテムが揃うライフスタイルブランド。

落ち着いた大人の雰囲気とハイブランド感のあるデザインが魅力です。

FooTokyoのオリジナルタオルは上質なオーガニックコットンが使用され、触り心地なめらか。

今治の工場で作られている国産タオルで、品質は間違いなくトップクラス。

ギフトボックスのデザインも一新され、さらに贈り物としても使いやすくなったというのも魅力。女性のライフスタイルにぴったりなタオルです。

 

育てるタオル

育てるタオル

新宿伊勢丹などにも出店している話題のタオルブランド。ギフトボックスのデザインもカッコ良く、手に取ったらすぐに幸せを感じられます。

最新の技術で使うほどに柔らかくなるという魔法のタオル。

使い心地とデザインが抜群に良く、ギフトセットは黒く可愛い箱に入ってセンスが光ります。ギフトセットの種類も多くて贈り物にぴったり。話題性と優秀な品質でタオルラボ注目の高品質タオル。

 

OLSIA(オルシア)

OLSIA

OLSIA(オルシア)は今治にあるタオルメーカーの人気タオルブランド。SNSやWEBメディアでも高い評価を得ており、30~40代の女性にとても高い人気を誇ります。

タオルは職人さんの手作りを感じる「あたたかさ」があり、日々の生活がちょっと幸せになるアイテムばかり。

OLSIAの「Premium Cotton」はふれるだけでやさしい風合い。

素材は天然の油分を含んだ柔らかいオーガニックコットンが使われています。

繊維の強度ギリギリ限界の甘撚りで織り上げられ、コットンの魅力を最大限に引き出されているタオル。肌触りはふわふわな感触は、お肌が弱い方でも安心です。女性向けのプレゼントや赤ちゃんへのお祝いに選んで間違いはないです。

 

ランキング

タオルラボの目次

タオルを選びのイメージがある場合にご利用ください。
特徴別で探す
ふわふわ 毛羽落ち少ない オーガニック綿
木箱入り 肌にやさしい マイクロファイバ
和紙タオル 残糸タオル ワッフル
ジャカード さらさら 無撚糸
シャーリング リネン メランジタオル
中空糸  大きめバスタオル 大きめフェイス 
ループ付き フード付き(子供) フード付き(大人)
ラップタオル  銭湯タオル クールタオル 
身長計タオル 粗品タオル バンブーレーヨン
バイカラー 三河木綿

性別・年代別で選ぶ

タオルは洗顔料やお化粧品などと同様に男女や年代で好まれるタオルが違う場合も多いです。年代別にタオルに出会うヒントとして参考にしてください。
特徴別で探す
女性向け 男性向け 赤ちゃん用
10代向け 20代向け 30代向け
40代向け 50代向け

ランキング特集

贈り物として使いやすいタオルのランキング

さらにタオルラボで特に注目度の高いタオルの特集記事
特集記事と解説
ふわふわタオルのランキング 上質なタオルといえば、エアリー感のあるふわっふわのタオル。さわり心地の良さの評価でトップクラスのタオルのランキング特集記事です。
毛羽落ちが少ないタオル特集 お洗濯をしてホコリがたくさん出る現象「毛羽落ち」。使われる糸に工夫があったり、コットンの品種などで防ぐことができるのですよ。
amazonで購入できるタオルギフト 大手ショッピングサイトのamazonで贈り物対応ができるお店の選び方とオススメのアイテムを紹介。信頼できるお店の特集。

-タオルメーカー
-