広告表示

当サイトはアフィリエイト広告を利用しております

お風呂のコラム

浴槽の掃除方法を知りたい!汚れの種類と簡単にきれいにするオススメの洗剤を教えます

PC記事上

毎日使うお風呂の浴槽は、汚れが目につきやすいところです。

しかし浴槽の汚れは1種類の単純なものではなく、汚れの原因ごとにお掃除方法を変えなければキレイに汚れを取ることができません。

浴槽につきやすい汚れの種類とそれに対する効果的なお掃除方法をご紹介していきます。正しいお掃除方法やお掃除アイテムを使うことで、きれいな浴槽を簡単にキープできるので勉強してみてください。

浴槽の汚れは大きく2種類

浴槽のガンコな汚れ「水垢」

浴槽の汚れのトップはなんといっても「水垢」です。水垢は水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが固まったものです。

お風呂場の鏡が徐々に曇ってきますが、これも水垢が鏡のガラス表面に付着したもの。

水道水のミネラル分は水と一緒に蒸発しませんから、お風呂場の中にはミネラルだけが残り、硬くなります。これが水垢です。つまり水垢とは「金属質の汚れ」のために、ブラシでこすったくらいでは落ちないのが困ったところです。

浴槽のガンコな汚れ「湯垢」

もうひとつ浴槽の汚れで落としにくいのが「湯垢」です。水垢が金属質の汚れだとすると、湯垢は「皮脂汚れや皮脂をエサにして繁殖した雑菌」のことです。

原因が皮脂や細菌ですから、湯垢は言ってみれば有機的な汚れで、硬くはなくてヌルっとしています。洗い落とせばすぐにキレイになりますが、湿気の多い浴槽内では次々に発生しますから、お風呂を使うたびにこまめなお掃除をする必要がある汚れです。

浴槽の具体的な掃除方法

「水垢」のお掃除方法

水垢と湯垢はそれぞれ正体が違いますので、お掃除方法や効果的な洗剤が違います。汚れの種類によって洗剤を使い分けなければ、どれだけ一生懸命あらっても浴槽はきれいになりません。

「水垢」の場合、洗剤は「酸性洗剤」を使うのが最も効果的。

ミネラル系・金属質の汚れは中性洗剤ではきれいになりません。とはいえ、酸性洗剤は種類が少なく見つかりにくいという場合は、手軽に購入できるクエン酸を使ってみましょう。

クエン酸を使ったお掃除方法

浴槽のざらつきがある部分にクエン酸水をスプレーし、ラップでおおって 2〜3時間待ちます。

ラップでおおっておくのは、クエン酸水が蒸発してしまわないようにするためで、ラップがなければビニールシートのようなものでもかまいません。

あとはラップを剥がして、ブラシなどでこすり落とせばすっきり落とすことができます。

「湯垢」のお掃除方法

ぬるっとした「湯垢」にはアルカリ性の洗浄成分を使うのが効果的です。アルカリ性にはたんぱく質を分解する作用があるんです。

湯垢は皮脂汚れや細菌の繁殖による酸性の汚れですから、弱アルカリ性の重曹が汚れをすっきりと落とせる洗剤。湯垢には「重曹のつけおき洗い」がおすすめです。重曹をいれて一晩おいておくのがコツという、ラクラクお掃除です。家族全員がお風呂に入った後の残り湯に重曹を入れ、一晩そのまま放置するだけで湯垢が綺麗に落ちていきます。

重曹を入れる目安は、一般的なファミリー用浴槽サイズで計量カップ1杯分くらい。重曹を入れたら風呂蓋をして、翌朝になったら浴槽の湯を抜いてスポンジで洗うだけです。とくにスポンジでごしごしと洗う必要もなく、ふつうに洗えば湯垢汚れもすっきりします。最後にシャワーの水で浴槽全体をきれいに洗い流せばおしまいです。簡単ですが、湯垢には効果の高いお掃除方法です。

浴槽掃除のはどれくらいの頻度で洗う?

さて、毎日使う浴槽は、こまめに洗うのがいいと思っていてもなかなか時間が取れないものです。

いったい他の人はどのくらいのペースで浴槽掃除をしているものでしょうか。

アンケート調査を行ったところ、30%の人が「毎日」浴槽を含むお風呂掃除をしているということが分かっています。

ついで、週に2~3回、週に1回と中には毎日ではないという方も多くいるよう。つまり、最低でも週に1回は浴槽・お風呂場の掃除をしているという人がほとんどで、それ以下のお掃除ペースの人はよほどお風呂に入る回数が少ない・ほとんどシャワーで済ませているという人のようです。

衛生面から言えば、お風呂を使ったらもちろん毎回浴槽を洗ったほうがいいです。

毎日こまめに洗う方が浴槽に汚れがたまらないので、簡単なお掃除で清潔度を維持できます。めんどうと思うかもしれませんが、浴槽洗いを習慣にして、快適で清潔なお風呂生活を続けていきましょう。

総合のランキング

おすすめタオルTOP3

TRUE TOWEL(トゥルータオル)

TRUE TOWELは今治タオルのなかでも、多くの高級ホテルのタオルを手掛けるメーカーのオリジナルブランド。

見た目が美しいタオルで手に取った瞬間に良いものとわかるインパクトがあります。幅広い年代に使えるタオルギフトになります。

TRUE TOWELは「SUGOI」「HOTEL」シリーズから選べ、どちらも国内最高レベルの綿100%タオルになっています。

自宅に居ながらホテルや高級スパにいるような贅沢感と肌触りのよさを感じられます。

希少性の高いブランド綿を使った本物のタオル。一度は手にとって実感して欲しい、そんなタオルになります。

 

育てるタオル

育てるタオル

新宿伊勢丹などにも出店している話題のタオルブランド。ギフトボックスのデザインもカッコ良く、手に取ったらすぐに幸せを感じられます。

最新の技術で使うほどに柔らかくなるという魔法のタオル。

使い心地とデザインが抜群に良く、ギフトセットは黒く可愛い箱に入ってセンスが光ります。ギフトセットの種類も多くて贈り物にぴったり。話題性と優秀な品質でタオルラボ注目の高品質タオル。

 

OLSIA(オルシア)

OLSIA

OLSIA(オルシア)は今治にあるタオルメーカーの人気タオルブランド。SNSやWEBメディアでも高い評価を得ており、30~40代の女性にとても高い人気を誇ります。

タオルは職人さんの手作りを感じる「あたたかさ」があり、日々の生活がちょっと幸せになるアイテムばかり。

OLSIAの「Premium Cotton」はふれるだけでやさしい風合い。

素材は天然の油分を含んだ柔らかいオーガニックコットンが使われています。

繊維の強度ギリギリ限界の甘撚りで織り上げられ、コットンの魅力を最大限に引き出されているタオル。肌触りはふわふわな感触は、お肌が弱い方でも安心です。女性向けのプレゼントや赤ちゃんへのお祝いに選んで間違いはないです。

 

ランキング

タオルラボの目次

タオルを選びのイメージがある場合にご利用ください。
特徴別で探す
ふわふわ 毛羽落ち少ない オーガニック綿
木箱入り 肌にやさしい マイクロファイバ
和紙タオル 残糸タオル ワッフル
ジャカード さらさら 無撚糸
シャーリング リネン メランジタオル
中空糸  大きめバスタオル 大きめフェイス 
ループ付き フード付き(子供) フード付き(大人)
ラップタオル  銭湯タオル クールタオル 
身長計タオル 粗品タオル バンブーレーヨン
バイカラー 三河木綿

性別・年代別で選ぶ

タオルは洗顔料やお化粧品などと同様に男女や年代で好まれるタオルが違う場合も多いです。年代別にタオルに出会うヒントとして参考にしてください。
特徴別で探す
女性向け 男性向け 赤ちゃん用
10代向け 20代向け 30代向け
40代向け 50代向け

ランキング特集

贈り物として使いやすいタオルのランキング

さらにタオルラボで特に注目度の高いタオルの特集記事
特集記事と解説
ふわふわタオルのランキング 上質なタオルといえば、エアリー感のあるふわっふわのタオル。さわり心地の良さの評価でトップクラスのタオルのランキング特集記事です。
毛羽落ちが少ないタオル特集 お洗濯をしてホコリがたくさん出る現象「毛羽落ち」。使われる糸に工夫があったり、コットンの品種などで防ぐことができるのですよ。
amazonで購入できるタオルギフト 大手ショッピングサイトのamazonで贈り物対応ができるお店の選び方とオススメのアイテムを紹介。信頼できるお店の特集。

-お風呂のコラム
-