ヒートショック

お風呂のコラム

冬場の入浴に気をつけて!お風呂で発生するヒートショックと対策法

PC記事上

お風呂は忙しい1日を締めくくりに必要なリラックスタイムを確保できる貴重な場所。

リラックスできるという癒しの効果がある一方で、入浴方法を間違えると時には身体に負担をかけることもあります。

特に冬の入浴には注意が必要。

その理由となるのが「ヒートショック」の存在です。今回はヒートショックの症状と発生する原因、そしてヒートショックの対策方法について簡単に解説していきます。体調によってはあぶないこともありますので、冬のお風呂を快適にするために勉強していきましょう。

ヒートショックとは?

ヒートショックとは「温度差によって起きる体調不良」のことをいいます。

特に急激な温度差によって引き起こされる心臓や血管の疾患のことを指す事も有ります。

急激な温度差にさらされると、人間の身体は体内で血圧が大きく変動して血管に一気に大きな負荷がかかります。その結果、ヒートショックの症状がおこり、深刻な場合は心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすこともあるとされます。

冬のお風呂場で注意しなければいけないのは温度差が大きいためです。温かいお部屋から寒い脱衣所へ移動し、服を脱ぐことで身体は寒くなり、血管が縮みます。

そこで心臓は血圧を急上昇させて血液を送り出しますが、次に熱いお風呂に入ることで血圧はさらに上昇、しかし次第に身体があたたまることで血管が広がって、今度は血圧が急降下。

このような血圧の乱高下がヒートショックの原因で身体に大きな負担がかかってしまうんですね。温度差が10度以上あるとヒートショックのリスクが高まると言われています。

お風呂だけでなく、冬の温まった部屋から寒い屋外へいきなり出る時も温度差が大きい場面のひとつ。冬場は朝の出勤時も注意しましょう。

ヒートショックになりやすいのは心臓病・高血圧の人!

ヒートショックは高齢者に多いものだと思われがちですが、心臓病や血圧に問題があるひとは若くてもヒートショックを起こしやすく、高リスクです。基本的には65歳以上の高齢者が要注意ですが、65歳以下であっても高血圧や糖尿病の持病がある人、肥満症やメタボリック症候群を指摘されたことがある人は、リスクが高いです。また健康に問題がない人でも、アルコールを摂取した後は要注意。飲酒後は血圧が大きく変化しているので、温度差が負荷となり、血圧の大きな変動を起こしやすいのです。またヒートショックで気を失い、はずみで転倒→骨折をすることもあり、入浴中の場合は失神からお風呂で溺死するケースもあります。ヒートショックが原因で亡くなる人は、年間に1万人以上もいると言われ、決して簡単に考えてはいけないことなのです。

 

ヒートショックの対策方法

ヒートショックを起こりにくくするための対策方法について説明していきます。

自宅でのヒートショック対策

それではヒートショックの具体的な対策を考えましょう。自宅で最もヒートショックになりやすい場所として、トイレと脱衣所があげられます。

どちらもリビングとの温度差が大きくなりがちな場所。

対策するのには電気ストーブやファンヒーターを利用して、事前に温めておくのがいいでしょう。

脱衣所に温度計を置くことで室温の確認をしましょう。寒いということを認識するだけでも身体が準備することもできるのでオススメです。

また入浴する10分前に風呂ふたを開けておき、湯気で浴室内を温めるのも効果的。これはお湯の温度を下げる効果もあります。入浴時のお風呂の温度は40~41度としましょう。42度以上だと入浴時に血圧が急激に上がり、リスクが高まります。40~41度でも15分ほど入浴すれば体が温まり、湯冷めすることもありません。

温泉・露天風呂でのヒートショック対策

ヒートショックはホテルや旅館などの温泉でも起こる可能性があります。脱衣所から大浴場への移動はそれほど温度差がありませんが、問題は露天風呂。

露天風呂は屋外にあり、もちろん暖房などされていません。あたたかい大浴場から屋外に出るだけでも寒暖差が激しいですし、熱い露天風呂に入れば血圧が上がります。熱い湯から上がれば体が冷えて急激に血圧が下がるなど身体には相当負担がかかっている可能性が高い環境。ヒートショックの条件がそろっている状況ですから、露天風呂に入る前にはしっかりと対策をする事が大切です。

露天風呂のお湯に入る前には心臓から遠いところからかけ湯をし、順番に体を温めていきます。あがる時は上半身だけ湯から出して半身浴の状態で、しばらく身体を馴らします。その間にタオルで身体を拭き、ゆっくりと湯から出ましょう。露天風呂から出て大浴場へ戻るあいだに急激に気分が悪くなったり、めまいがしたりした場合は、その場で座り込む・横になるなど、転倒を防ぐことも大事です。

総合のランキング

おすすめタオルTOP3

TRUE TOWEL(トゥルータオル)

TRUE TOWELは今治タオルのなかでも、多くの高級ホテルのタオルを手掛けるメーカーのオリジナルブランド。

見た目が美しいタオルで手に取った瞬間に良いものとわかるインパクトがあります。幅広い年代に使えるタオルギフトになります。

TRUE TOWELは「SUGOI」「HOTEL」シリーズから選べ、どちらも国内最高レベルの綿100%タオルになっています。

自宅に居ながらホテルや高級スパにいるような贅沢感と肌触りのよさを感じられます。

希少性の高いブランド綿を使った本物のタオル。一度は手にとって実感して欲しい、そんなタオルになります。

 

育てるタオル

育てるタオル

新宿伊勢丹などにも出店している話題のタオルブランド。ギフトボックスのデザインもカッコ良く、手に取ったらすぐに幸せを感じられます。

最新の技術で使うほどに柔らかくなるという魔法のタオル。

使い心地とデザインが抜群に良く、ギフトセットは黒く可愛い箱に入ってセンスが光ります。ギフトセットの種類も多くて贈り物にぴったり。話題性と優秀な品質でタオルラボ注目の高品質タオル。

 

OLSIA(オルシア)

OLSIA

OLSIA(オルシア)は今治にあるタオルメーカーの人気タオルブランド。SNSやWEBメディアでも高い評価を得ており、30~40代の女性にとても高い人気を誇ります。

タオルは職人さんの手作りを感じる「あたたかさ」があり、日々の生活がちょっと幸せになるアイテムばかり。

OLSIAの「Premium Cotton」はふれるだけでやさしい風合い。

素材は天然の油分を含んだ柔らかいオーガニックコットンが使われています。

繊維の強度ギリギリ限界の甘撚りで織り上げられ、コットンの魅力を最大限に引き出されているタオル。肌触りはふわふわな感触は、お肌が弱い方でも安心です。女性向けのプレゼントや赤ちゃんへのお祝いに選んで間違いはないです。

 

ランキング

タオルラボの目次

タオルを選びのイメージがある場合にご利用ください。
特徴別で探す
ふわふわ 毛羽落ち少ない オーガニック綿
木箱入り 肌にやさしい マイクロファイバ
和紙タオル 残糸タオル ワッフル
ジャカード さらさら 無撚糸
シャーリング リネン メランジタオル
中空糸  大きめバスタオル 大きめフェイス 
ループ付き フード付き(子供) フード付き(大人)
ラップタオル  銭湯タオル クールタオル 
身長計タオル 粗品タオル バンブーレーヨン
バイカラー 三河木綿

性別・年代別で選ぶ

タオルは洗顔料やお化粧品などと同様に男女や年代で好まれるタオルが違う場合も多いです。年代別にタオルに出会うヒントとして参考にしてください。
特徴別で探す
女性向け 男性向け 赤ちゃん用
10代向け 20代向け 30代向け
40代向け 50代向け

ランキング特集

贈り物として使いやすいタオルのランキング

さらにタオルラボで特に注目度の高いタオルの特集記事
特集記事と解説
ふわふわタオルのランキング 上質なタオルといえば、エアリー感のあるふわっふわのタオル。さわり心地の良さの評価でトップクラスのタオルのランキング特集記事です。
毛羽落ちが少ないタオル特集 お洗濯をしてホコリがたくさん出る現象「毛羽落ち」。使われる糸に工夫があったり、コットンの品種などで防ぐことができるのですよ。
amazonで購入できるタオルギフト 大手ショッピングサイトのamazonで贈り物対応ができるお店の選び方とオススメのアイテムを紹介。信頼できるお店の特集。

-お風呂のコラム
-