お風呂の掃除

お風呂のコラム

【バスルームのお掃除】風呂釜の汚れを自分で落とす方法・オススメ洗剤

PC記事上

毎日のお掃除で気になるところと言えば水回り、とくにお風呂でしょう。

風呂釜もすっきりきれいにしたいなあと思うなら、風呂釜汚れの種類や、汚れの種類ごとの効果的なお掃除方法を知っておきましょう。

汚れの種類によってお掃除方法を変えると、簡単にスッキリ清潔を保つことができるようになります。

風呂釜の2種類と汚れ方の違い

「強制循環タイプ(1つ穴)」風呂釜の特徴

どれも同じように見える風呂釜には、大きく分けて2種類があります。「強制循環タイプ(1つ穴)」と「自然循環タイプ(2つ穴)」です。お湯が出てくる穴をよく見て、自宅のお風呂のタイプを確認しましょう。

「強制循環タイプ(1つ穴)」は、目で見えるお湯の吐き出し口は一つです。内部で二つに分かれている設計です。

「強制循環」とは、ポンプを使って強制的に水を吸い込み、お湯を吐き出す仕組みを言います。ポンプの力を使うために水流が強く、配管内に汚れがたまりにくいのが特徴です。最近の風呂釜は、こちらの「強制循環タイプ(1つ穴)」が主流になっています。

「自然循環タイプ(2つ穴)」の特徴

「自然循環タイプ(2つ穴)」は、穴が二つあるタイプです。下の穴から冷たい水を吸い込み、上の穴からお湯を吐き出す仕組み。

水はあたかかいほど上に上がっていきますから、浴槽内の冷たい水はつねに下の穴に吸い込まれ、上で吐き出されます。

水の温度差を利用して流れを作る方式のために配管内のお湯はゆっくりと流れ、配管に汚れがたまりやすいのが特徴です。やや古いタイプの風呂釜によくみられます。

風呂釜が汚れることによってどんなデメリットがある?

デメリット1 排出されるお湯が不潔

風呂釜が汚れていると、追い炊きをするときに、配管内の湯垢や水あか、汚れがお湯の中に出てしまうことになります。

お湯がふきだすたびに茶色っぽい汚れが出てきたり、濁ったお湯が出てくるようになったら早急にお掃除が必要です。

そこまで行かないのが普通ですし、風呂釜の配管は毎日掃除しなくても大丈夫。

 

 

目安としては2ヶ月に1回掃除しておくと気持ち良い印象です。

 

あまりにも長期間にわたって掃除しないでおくと、お湯の中に大腸菌やレジオネラ菌などが増えるリスクが高まります。汚れる前に定期的なお掃除が大切です。

デメリット2 イヤな臭いがする

風呂釜・配管内の汚れは目に見えないので気が付きにくいのですが、長期間お掃除しないでいるとお風呂全体からイヤな臭いがすることがあります。

浴槽内には入浴で剥がれ落ちた人間の皮脂などが大量にあり、それを餌とするカビや金が増殖しやすい場所でもあるからです。

とくに、水を張った状態では何のにおいもしないがお湯を沸かすと臭うという場合は、風呂釜内の汚れがお湯に溶けて出てきている可能性があります。

風呂釜丸ごと交換とあきらめている方は、お掃除を何回か繰り返すだけでにおいもなくなることが多いです。お掃除タイミングだと思って試してみましょう。

 

風呂釜の汚れを自分で落とす方法

「強制循環タイプ(1つ穴)」のお掃除方法

「強制循環タイプ(1つ穴)」のお掃除には、「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」を使いましょう。「酸素系漂白剤」はお掃除や洗濯に使われる洗浄剤で、アルカリ性の性質を生かして、発泡作用で汚れを落とします。

家族全員の入浴が終わったタイミングでやるとラクにきれいにできますが、そのときは入浴剤などは使用しないでおきましょう。

  1. 浴槽の残り湯に、バケツなどで濃い目にといた酸素系漂白剤を入れる
  2. 湯温40度くらいで追い炊きし、風呂釜の中に漂白剤を循環させる
  3. 風呂の蓋をして、3時間くらい放置。つけおきする
  4. 数分間の追い炊きをして、再度風呂釜の中のお湯を循環させる
  5. 穴に水道ホースやシャワーを直接当てて、汚れがでなくなるまで洗う

注意点としては、最後の5の工程で中にたまった漂白剤入りのお湯が出てくるところ。

手の位置と出口が近くなるので、ゴム手袋をして作業すること。

ちなみに、つけ置き中の浴槽にバスチェアや洗面器なども一緒に着けておくと汚れが落ちやすくなります。

  ▼1つ穴用の洗剤ならコレ▼

created by Rinker
ジョンソン
¥990 (2023/09/23 19:09:33時点 Amazon調べ-詳細)

「自然循環タイプ(2つ穴)」のお掃除方法

「自然循環タイプ(2つ穴)」のお掃除にも「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」を使います。基本的な手順は同じですが、ちょっと違う部分があるので要注意です。

  1. 最初に、下の穴を布等でふさぐ。
  2. 上の穴に酸素系漂白剤を入れてから、40~50度のお湯を入れる
  3. 30分~1時間ほどそのままにする
  4. 下の穴の布をはずして、お湯を流す
  5. パイプの中を洗い流す

こちらの場合は、4のお湯を流すときに漂白剤入りのお湯が出てきます。必ずゴム手袋を使いましょう。漂白剤を入れておく時間も違いますので、要注意です。

  ▼2つ穴用の洗剤ならコレ▼

created by Rinker
スクラビングバブル (Scrubbing Bubbles)
¥899 (2023/09/23 19:09:34時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

今回は風呂釜のお掃除の方法を方式の違いごとに説明してみました。

お風呂が清潔であるのは生活の基本です。体を綺麗にするはずのお風呂でむしろ雑菌がついていたなどということがないようにしましょう。

洗濯機もタオルも新しいのにすぐにタオルが臭くなるとかカビが出るという場合にはお風呂釜の掃除を考えるのも良いですよ。

総合のランキング

おすすめタオルTOP3

TRUE TOWEL(トゥルータオル)

TRUE TOWELは今治タオルのなかでも、多くの高級ホテルのタオルを手掛けるメーカーのオリジナルブランド。

見た目が美しいタオルで手に取った瞬間に良いものとわかるインパクトがあります。幅広い年代に使えるタオルギフトになります。

TRUE TOWELは「SUGOI」「HOTEL」シリーズから選べ、どちらも国内最高レベルの綿100%タオルになっています。

自宅に居ながらホテルや高級スパにいるような贅沢感と肌触りのよさを感じられます。

希少性の高いブランド綿を使った本物のタオル。一度は手にとって実感して欲しい、そんなタオルになります。

 

育てるタオル

育てるタオル

新宿伊勢丹などにも出店している話題のタオルブランド。ギフトボックスのデザインもカッコ良く、手に取ったらすぐに幸せを感じられます。

最新の技術で使うほどに柔らかくなるという魔法のタオル。

使い心地とデザインが抜群に良く、ギフトセットは黒く可愛い箱に入ってセンスが光ります。ギフトセットの種類も多くて贈り物にぴったり。話題性と優秀な品質でタオルラボ注目の高品質タオル。

 

OLSIA(オルシア)

OLSIA

OLSIA(オルシア)は今治にあるタオルメーカーの人気タオルブランド。SNSやWEBメディアでも高い評価を得ており、30~40代の女性にとても高い人気を誇ります。

タオルは職人さんの手作りを感じる「あたたかさ」があり、日々の生活がちょっと幸せになるアイテムばかり。

OLSIAの「Premium Cotton」はふれるだけでやさしい風合い。

素材は天然の油分を含んだ柔らかいオーガニックコットンが使われています。

繊維の強度ギリギリ限界の甘撚りで織り上げられ、コットンの魅力を最大限に引き出されているタオル。肌触りはふわふわな感触は、お肌が弱い方でも安心です。女性向けのプレゼントや赤ちゃんへのお祝いに選んで間違いはないです。

 

ランキング

タオルラボの目次

タオルを選びのイメージがある場合にご利用ください。
特徴別で探す
ふわふわ 毛羽落ち少ない オーガニック綿
木箱入り 肌にやさしい マイクロファイバ
和紙タオル 残糸タオル ワッフル
ジャカード さらさら 無撚糸
シャーリング リネン メランジタオル
中空糸  大きめバスタオル 大きめフェイス 
ループ付き フード付き(子供) フード付き(大人)
ラップタオル  銭湯タオル クールタオル 
身長計タオル 粗品タオル バンブーレーヨン
バイカラー 三河木綿

性別・年代別で選ぶ

タオルは洗顔料やお化粧品などと同様に男女や年代で好まれるタオルが違う場合も多いです。年代別にタオルに出会うヒントとして参考にしてください。
特徴別で探す
女性向け 男性向け 赤ちゃん用
10代向け 20代向け 30代向け
40代向け 50代向け

ランキング特集

贈り物として使いやすいタオルのランキング

さらにタオルラボで特に注目度の高いタオルの特集記事
特集記事と解説
ふわふわタオルのランキング 上質なタオルといえば、エアリー感のあるふわっふわのタオル。さわり心地の良さの評価でトップクラスのタオルのランキング特集記事です。
毛羽落ちが少ないタオル特集 お洗濯をしてホコリがたくさん出る現象「毛羽落ち」。使われる糸に工夫があったり、コットンの品種などで防ぐことができるのですよ。
amazonで購入できるタオルギフト 大手ショッピングサイトのamazonで贈り物対応ができるお店の選び方とオススメのアイテムを紹介。信頼できるお店の特集。

-お風呂のコラム
-