広告表示

当サイトはアフィリエイト広告を利用しております

タオルのコラム

タオルのお手入れ|タオルラボ推奨の長く心地よく使うための方法

PC記事上

タオルを使っているとどうしても硬くなってしまったり、いたみや黒みがでてきたりと買った当初の品質を保てない方は多いと思います。また、臭いなんていうのも使うことでどうしても出てしまう方はいらっしゃるでしょう。

タオルを長く使いたいけれど、そのためのお手入れ方法がわからないという方に日々のタオルのメンテナンスの目安についてお伝えしようと思います。

タオルの傷みを防止するための方法

タオルを長持ちさせるためには織られた状態をできるだけタオルが製造された状態に保ってあげることが重要です。タオルは糸を編んだアイテムになりますので、糸が切れたり網目がほどけてしまうことに注目する必要があります。

糸のほつれをカットする

糸のほつれは特に甘く編まれた柔らかいタオルや無撚糸タオルで起こりやすいですが、ほつれた糸をそのままにしておくのはNGです。そのほつれた糸をきっかけに周りの繊維を引っ張ったり絡んだりして、一気にいたみの速度を上げてしまいます。できればお洗濯一回するごとに確認して目立ったものをカットしましょう。

タオルのほつれを切る

毎回は難しかったとしても3回に1回くらいはタオルの状態を確認しておくと長持ちします。

メンテナンス推奨頻度 洗濯2~3回に1回チェック

柔軟剤の使用は基本避ける

こちらは洗濯のやり方でも詳しく述べていますが、一般的な柔軟剤は糸の表面を滑りやすいコーティングで覆ってしまうため本来固定されて置くべき糸がずれるなど、タオルの劣化につながってしまいます。基本的に通常のお洗濯で柔軟剤を使うのはやめておきましょう。オシャレ着用の洗濯洗剤は柔軟成分が入っていなくても、柔らかく仕上がるのでおすすめです。

また、柔軟剤の残留する成分は黒ずみやにおいの原因にもなりますので、もし使った場合には念入りなすすぎをしておくと良いでしょう。

一方でタオルを長期に渡って使用しているとタオルがゴワゴワしてしまう感覚になりますよね。これはパイルが潰れたり絡んで硬くなってしまった状態にあるために起こります。もうすぐ交換の時期が近づいているので、新しいタオルを探す間の数週間を心地よく使うために柔軟剤を入れて柔らかくするのはありだと思います。最後まで優しく使ってあげた証拠ですから、きっとタオルも喜んでくれると思いますよ。

メンテナンス推奨頻度 新しいうちはNG、古くなってから週1回程度であればOK。

タオルの清潔を保つための方法

熱湯で消毒する

使用しているとどうしても雑菌はタオルについてしまいます。これを少ないうちに減らしておくことで、後につながる臭いや黒ずみが起こりにくくすることができます。そのためには短時間で簡易的に消毒する方法を行っておくのが良いです。

タオルラボのおすすめは熱湯による消毒をお洗濯前に行うことです。

洗面台などに使用しているタオルを入れておき、ここに熱湯を注ぎいれて全体をぬらすようにすればOKです。熱湯をかけて手で触れる位になったら軽くしぼって、いつもどおりにお洗濯をすればおおよその雑菌は消毒できているはずです。実質5分程度でできる方法ですので非常に便利です。

ポリエステルなど化学繊維を使っている場合にはタオルがいたんでしまいますので、この方法は綿100%のもので行ってくださいね。

メンテナンス推奨頻度 1ヶ月に1回

黒ずみを除去する

すでにタオルが黒くなってしまったときには、漂白剤を使って黒い色を落とすことと消毒を同時に行ってしまいましょう。薬品を使っての作業になるので、若干は糸の繊維組織が傷みます。とはいえ神の毛のブリーチやカラーと同じで、最初のうちは気付かないレベルでの糸の劣化になるので使用上は問題ありません。メンテナンスは長雨の時期にやや色がくすんでいるかなと感じたり、熱湯消毒でにおいが消えない場合に使用するのが良いでしょう。

6ヶ月に1回としましたが、選択槽が汚れていたり洗濯物が乾燥しない環境にお住まいの方は、もっと頻繁に行ってもよいでしょう。せっかくお風呂に入ったのですから清潔にいたいですよね。

メンテナンス目安 6ヶ月に1回(梅雨や秋雨などの長雨の間の晴れの日に)

タオルの使い心地を維持するための方法

タオルの使い心地を維持するためには、日々のお洗濯を干すときにしっかりとパイルを起こすように、何度もばさばさと振ってから干すことを心がけましょう。パイルが寝た状態で乾かし手しまうと行こうのふき取りでゴシゴシと擦るような拭きかたをしないと水分が取りにくいと感じてしまいます。摩擦によって糸同士が絡まることにつながりますので、常によい状態にすることがまずは重要です。

さらにおすすめなのが、乾かすときに乾燥機を使うことです。

乾燥機を効果的に利用する

タオルの乾燥機

乾燥機は確かに半乾きの状態で摩擦を引き起こすので、タオルを傷ませる原因になりますがたまにパイルを起こすために乾燥機を使うのは良い方法です。そこまで頻繁にはかけませんが、3週間~1ヶ月に一度使ってみましょう。タオルがやや硬くなりかけている状態程度でしたらリセットすることができます。

雨が降った日のお洗濯のときなどにうまく利用してみましょう。

メンテナンス目安 3週間に1回

総合のランキング

おすすめタオルTOP3

TRUE TOWEL(トゥルータオル)

TRUE TOWELは今治タオルのなかでも、多くの高級ホテルのタオルを手掛けるメーカーのオリジナルブランド。

見た目が美しいタオルで手に取った瞬間に良いものとわかるインパクトがあります。幅広い年代に使えるタオルギフトになります。

TRUE TOWELは「SUGOI」「HOTEL」シリーズから選べ、どちらも国内最高レベルの綿100%タオルになっています。

自宅に居ながらホテルや高級スパにいるような贅沢感と肌触りのよさを感じられます。

希少性の高いブランド綿を使った本物のタオル。一度は手にとって実感して欲しい、そんなタオルになります。

 

育てるタオル

育てるタオル

新宿伊勢丹などにも出店している話題のタオルブランド。ギフトボックスのデザインもカッコ良く、手に取ったらすぐに幸せを感じられます。

最新の技術で使うほどに柔らかくなるという魔法のタオル。

使い心地とデザインが抜群に良く、ギフトセットは黒く可愛い箱に入ってセンスが光ります。ギフトセットの種類も多くて贈り物にぴったり。話題性と優秀な品質でタオルラボ注目の高品質タオル。

 

OLSIA(オルシア)

OLSIA

OLSIA(オルシア)は今治にあるタオルメーカーの人気タオルブランド。SNSやWEBメディアでも高い評価を得ており、30~40代の女性にとても高い人気を誇ります。

タオルは職人さんの手作りを感じる「あたたかさ」があり、日々の生活がちょっと幸せになるアイテムばかり。

OLSIAの「Premium Cotton」はふれるだけでやさしい風合い。

素材は天然の油分を含んだ柔らかいオーガニックコットンが使われています。

繊維の強度ギリギリ限界の甘撚りで織り上げられ、コットンの魅力を最大限に引き出されているタオル。肌触りはふわふわな感触は、お肌が弱い方でも安心です。女性向けのプレゼントや赤ちゃんへのお祝いに選んで間違いはないです。

 

ランキング

タオルラボの目次

タオルを選びのイメージがある場合にご利用ください。
特徴別で探す
ふわふわ 毛羽落ち少ない オーガニック綿
木箱入り 肌にやさしい マイクロファイバ
和紙タオル 残糸タオル ワッフル
ジャカード さらさら 無撚糸
シャーリング リネン メランジタオル
中空糸  大きめバスタオル 大きめフェイス 
ループ付き フード付き(子供) フード付き(大人)
ラップタオル  銭湯タオル クールタオル 
身長計タオル 粗品タオル バンブーレーヨン
バイカラー 三河木綿

性別・年代別で選ぶ

タオルは洗顔料やお化粧品などと同様に男女や年代で好まれるタオルが違う場合も多いです。年代別にタオルに出会うヒントとして参考にしてください。
特徴別で探す
女性向け 男性向け 赤ちゃん用
10代向け 20代向け 30代向け
40代向け 50代向け

ランキング特集

贈り物として使いやすいタオルのランキング

さらにタオルラボで特に注目度の高いタオルの特集記事
特集記事と解説
ふわふわタオルのランキング 上質なタオルといえば、エアリー感のあるふわっふわのタオル。さわり心地の良さの評価でトップクラスのタオルのランキング特集記事です。
毛羽落ちが少ないタオル特集 お洗濯をしてホコリがたくさん出る現象「毛羽落ち」。使われる糸に工夫があったり、コットンの品種などで防ぐことができるのですよ。
amazonで購入できるタオルギフト 大手ショッピングサイトのamazonで贈り物対応ができるお店の選び方とオススメのアイテムを紹介。信頼できるお店の特集。

-タオルのコラム
-